院内掲示・施設基準
厚労大臣の定める掲示事項
- 入院基本料について
- 入院医療費の「包括支払い方式」DPCの導入について
- 地方厚生局(支)局長への届け出事項に関する事項
基本診療料 / 特掲診療料について - 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
- 保険外負担に関する事項
初診・再診時の「選定療養費」について
入院費に係る保険外負担について
文書料金について
予防接種料金について
施設基準等(医科)
- 入院時食事療養費について
- 医療設備について
- 院内トリアージについて
- 院内感染防止対策に関する取組事項
- 看護師特定行為の包括同意について
- 適切な意思決定支援に関する指針
- 身体拘束最小化のための指針
- 個人情報保護方針
- 相談窓口の設置について
患者相談窓口 / がん相談窓口 / セカンドオピニオン - 診療記録の開示について
- 医療従事者の負担軽減及び処遇改善について
- 敷地内禁煙について
「当院は敷地内禁煙となっております。皆さまのご理解ご協力をお願いいたします」
施設基準等(歯科)
当院歯科口腔外科外来では初診料の注1 の算定に関し下記の通り体制の整備、機器の設置
等を行っております。
- 口腔内で使用する歯科医療機器等については患者ごとの交換や専用の機器(高圧蒸 気滅菌器オートクレーブ)を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染防止 対策を講じています。
- 感染症患者に対する歯科診療を円滑に対応できる体制を確保しています。
- 歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を4年に1回以上、定期的に受講して いる常勤の歯科医師が1名以上配置されています。
- 当該保険医療機関の見やすい場所に院内感染防止対策を実施している旨の院内掲示 を行っています。
- 年に1回、院内感染対策の実施状況等について様式2の7により地方厚生(支)局⾧ に報告予定(※R6 年7 月歯科口腔外科開設の為)
当院では高血圧や糖尿病、心疾患などの疾患をお持ちの患者さんの歯科治療に関しては患者の全身状態管理を行う際は下記の装置や器具を有し歯科治療を行います。また院内で急変等があった場合は当院診療中以外の医師及び看護師と協力し緊急時対応を行います。
- 経皮的動脈血酸素飽和度測定器
- 酸素供給装置
- 救急蘇生セット
- 連携医療機関名 沖縄協同病院(医科併設)
- 緊急時連絡先 電話098-853-1200(代)
当院では患者様の安全を第一に考え、万が一の事態にも迅速に対応できる体制を整えております。緊急時には当院医科医師、看護師、関連部署との連携により対応致します。
緊急時対応設備
緊急時対応設備
- 自動体外式除細動器(AED)(設置場所:当院正面玄関)
- 酸素供給装置(人工呼吸・酸素吸入用)
- 経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
- 血圧計
- 救急蘇生セット
- 歯科用吸引装置
- 連携医療機関名 沖縄協同病院(医科併設)
- 緊急時連絡先 電話098-853-1200(代)
- 医療安全に関する研修を修了した常勤歯科医師が在籍しております
- 医療安全管理担当者を配置し、院内の安全管理を徹底しています
- 定期的に院内研修やヒヤリハット事例の共有を行い、医療事故防止に努めています
保険外負担に関する事項
- 初診・再診時の「選定療養費」について
- 入院費に係る保険外負担について(差額室料や差額ベッド料は徴収しません。療養の給付と直接関係の無いサービス等の費用は頂きません。)
- 文書料金一覧について
- 予防接種料金一覧について