沖縄協同病院
沖縄協同病院産看護部インスタグラム 沖縄協同病院産婦人科インスタグラム

予約・予約変更は平日 13:30~15:30 098-853-1200

電話をかける アクセス・地図
MENU
  • 外来・入院 ご利用案内
  • 診療科案内
  • 病院案内
  • 医療機関の方
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 沖縄協同病院 看護部 インスタグラム
  • 沖縄協同病院 産婦人科 インスタグラム
HOME>採用情報>専攻医研修 募集案内

専攻医研修 募集案内

  • 基幹施設プログラム
  • 連帯施設プログラム
  • 専攻医募集について
  • 募集要項
  • 処遇
  • お問合せ

 新しい専門医制度がスタートしました。
 これまでの各学会が養成してきた制度から、日本専門医機構が新たに制度設計したプログラム制(原則)による専門医研修が各学会主導の下で開始されました。まず専門医を目指すみなさんは、基本領域となる19領域のいずれかの専門医を取得したのちに、subspecialty領域専門医を目指すこととなります。
 沖縄協同病院では2018年度より以下の基本領域専門医研修プログラムをみなさんに提供します。
 各専門研修プログラムへの参加をお待ちしております。

 病院見学・ご質問は随時受付中です。本件に関してご不明な点はご遠慮なく沖縄協同病院医局事務課後期研修担当へお問い合わせください。

プログラム一覧

基幹施設プログラム

外科

研修概要

 本プログラムは、沖縄協同病院を基幹型とした外科の専門研修プログラムです。6か月以上の基幹施設での研修と、連携施設(16施設)での研修で構成されます。はじめの1~2年間に基幹施設で研修を行う「Aコース」と、連携施設からスタートする「Bコース」が設定されていますので、初期研修病院から引き続き同一施設で研修することも可能です。研修コースや施設は専攻医の希望に従い、自由に選択が可能です。

募集定数

1学年2名
外科専門研修プログラム[PDF]
内科

研修概要

 本プログラムは、沖縄県南部医療圏の中心的な急性期病院である沖縄協同病院を基幹施設として、沖縄県南部医療圏・近隣医療圏にある連携施設・特別連携施設とでないか専門研修を経て沖縄県の医療事情を理解し、地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練され、基本的臨床能力獲得後は必要に応じた可塑性のある内科専門医として沖縄県全域を支える内科専門医の育成を行います。

募集定数

1学年3名
外科専門研修プログラム[PDF]
総合診療

研修概要

 本プログラムは、病院・診療所などで活躍する高い診断・治療能力を持つ総合診療専門医を養成するために、ER型救急や急性期専門各科を有する地域拠点病院のなかで、専門各科と協働し全人的医療を展開しつつ、自らのキャリアパスの形成や地域医療に携わる実力を身に着けていくことを目的として創設されました。

募集定数

1学年2名
外科専門研修プログラム[PDF]

連帯施設プログラム

内科

研修概要

 本プログラムは沖縄協同病院を基幹施設として,沖縄県内にある連携施設・特別連携施設と福岡県にある連携施設で内科専門研修を経て超高齢社会を迎えた我が国の医療事情を理解し,必要に応じた可塑性のある,地域の実情に合わせた実践的な医療も行えるように訓練されます.研修期間は基幹施設 2 年間+連携施設・特別連携施設 1 年間の 3 年間になります.

募集定数

1学年3名
内科専門研修プログラム[PDF]
外科
 当院は、琉球大学医学部付属病院、長崎大学病院を基幹施設とする外科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
  • RyuCOS/琉球大学外科専門研修プログラム 
  •  
  • 長崎大学病院群外科専門研修プログラム 
整形外科
 当院は、琉球大学、健和会大手町病院整形外科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
  • RyuCOS/琉球大学整形外科専門研修プログラム
  •  
  • 健和会大手町病院整形外科専門研修プログラム
救急
 当院は、琉球大学医学部付属病院、沖縄県立中部病院、沖縄県立南部医療センター・こども医療センター、浦添総合病院、健和会大手町病院を基幹施設とする救急科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
  • 琉球大学医学部付属病院救急科専門研修プログラム
  •  
  • 沖縄県立中部病院救急科専門研修プログラム
  •  
  • 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター救急科専門研修プログラム
  •  
  • 浦添総合病院救急科専門研修プログラム
  •  
  • 健和会大手町病院救急科専門研修プログラム
脳神経外科
 当院は、近畿大学医学部付属病院の脳神経外科専門研修プログラムの連携施設、琉球大学医学部付属病院脳神経外科専門研修プログラムの関連施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。
  • 近畿大学医学部脳神経外科
  •    
  • 琉球大学医学部脳神経外科
リハビリテーション科
 当院は、琉球大学医学部付属病院を基幹施設とする県内唯一のリハビリテーション科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 琉球リハビリテーション専門研修プログラム
放射線科
 当院は、琉球大学医学部付属病院を基幹施設とする県内唯一の放射線科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 おきなわ放射線科専門研修プログラム
麻酔科
 当院は、琉球大学医学部付属病院を基幹施設とする県内唯一の麻酔科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 琉球大学医学部付属病院麻酔科専門研修プログラム
産婦人科
 当院は、友愛医療センターを基幹施設とする産婦人科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 友愛医療センター産婦人科専門研修プログラム
病理
 当院は、琉球大学病院を基幹施設とする県内唯一の病理科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 沖縄病理専門研修プログラム
形成外科
 当院は、琉球大学医学部付属病院を基幹施設とする形成外科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 琉球大学形成外科研修プログラム
精神科
 当院は、菊陽病院を基幹施設とする精神科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 精神科専門研修プログラム「くまもと」
泌尿器科
 当院は、南部徳洲会病院を基幹施設とする泌尿器科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 沖縄中南部および宮古八重山、奄美離島・子育て支援泌尿器科専門研修プログラム
小児科
 当院は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターを基幹施設とする小児科専門研修プログラムの連携施設です。プログラムの詳細に関しては以下のリンクより各施設の内容をご確認頂けます。  当院でも専攻医の採用を行っておりますので、お気軽にご相談ください。 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 小児科専門研修プログラム

専攻医募集について

 2026年度採用専攻医募集は下記のとおり行います。研修希望者は下記の期間中に面接及び書類審査を受けてください。

登録・応募期間2025年4/1~2025年10月/31 正午
採用結果通知採否の結果は面接後概ね2週間後に通知します。審査の結果採用の場合は、専攻医登録手順にしたがってプログラム登録を行ってください。

専攻医募集要項

募集人員若干名
※各プログラムごとに異なりますので、一度ご相談ください。
応募資格厚生労働大臣の指定する臨床研修病院において、医師法第16条の2に定める臨床研修を修了した方、もしくは2025年3月末までに修了見込みの方。
選考方法面接及び書類審査により行います。
応募及び
選考期間
随時受付けております。詳しくはお問合せください。
出願書類 様式【Excel】(履歴書、業績書、推薦状)
1)履歴書​​
2)業績書
3)初期臨床研修修了証または見込み証明書
4)推薦状
5)医師免許証の写し
6)健康診断書
提出先/お問合せ〒900-8558
沖縄県那覇市古波蔵4丁目10番55号
沖縄協同病院 医局事務課
後期研修担当 久志
​TEL:098-853-1200(代表)
FAX:098-853-1217(医局)
e-mail:okiminsro@gmail.com

処遇

身分常勤医
給与当院規程額を支給(面接時に詳細をご説明します。)
※1 賞与あり(夏季7月・冬季12月)
※2 当直手当(勤務医に準ずる)
​※3 時間外勤務手当、通勤手当及び住宅手当あり
勤務時間平 日8:30~17:00
土曜日8:30~12:30
当直有り
休日休暇日祝祭日、月2回の土曜日
夏季休暇3日、年末年始休暇
有給休暇、特別休暇(1年次2日のみ)
各種保険健康保険、厚生年金、医師賠償責任保険
福利厚生有給休暇、特別休暇、(1年次に2日付与)、企業内保育所利用可、
​提携スポーツ施設割引、その他
健康管理健康診断(一般健診及び特定業務従事者健診)、ストレスチェック等
外部活動学会・研修会などへの参加可
※1 学会参加費用の支給有り(演題発表あり・なし2回/年まで可)
※2 学会費の支給有り(当院が指定する学会のうち、3学会まで)

お問合せ

こちらのお問い合わせ先へご連絡ください。

  • お問い合わせ
  • ご利用案内
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
                   沖縄協同病院

〒900-8558 沖縄県那覇市古波蔵4-10-55 TEL:098-853-1200(代) FAX:098-853-1212(総務課)

© 2022 Okinawa Kyodo Hospital.