令和6年度 沖縄協同病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 650 153 140 235 396 678 1039 1657 1572 646
 当院は、沖縄県那覇市に位置する急性期病院で、地域に密着した医療の提供を行っている病院です。また、「24時間・365日すべての患者を受け入れできる医療の提供」をモットーに救急医療にも力をいれており、那覇・南部地域の救急医療の一翼を担っています。年齢別では、70歳代以上の患者の割合が全体の54%を占めており、高齢者の割合は高くなっておりますが、2次救急病院として幅広い患者層を受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 214 21.169 20.78 27.57 85.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 132 16.34 13.66 9.09 74.15
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)手術なし 手術・処置等2なし 80 15.19 16.40 6.25 85.81
080010xxxx0xx 膿皮症 手術・処置等1なし 64 15.67 12.98 14.06 78.86
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上)手術・処置等2なし 45 20.89 20.06 22.22 81.00
 総合内科は、高齢者を診療する機会が多く、誤嚥性肺炎、尿路感染症、蜂窩織炎といった高齢者に多い感染症、またポリファーマシーを反映して薬剤副作用に関連した疾患を診ることが多いです。一方、不明熱などの原因が判然としない疾患の診断をつける醍醐味もある科です。多職種カンファレンスを定期的に開催し、患者の病状や生活環境、社会的背景を共有し、治療方針を決定しつつ、よりよい生活環境に戻っていけるよう注力しています。
                                                                              
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 84 5.83 4.18 2.38 69.46
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 75 4.61 4.47 0.00 67.09
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 73 16.75 17.33 15.7 86.25
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 68 3.43 3.7 1.47 66.85
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、13あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 10.71 9.59 2.38 81.57
 当院では、広範な心臓および血管疾患に対応しております。具体的には急性心筋梗塞、心不全、狭心症、心臓弁膜症、不整脈治療、大動脈疾患などです。長年にわたり循環器系の緊急症例に積極的に対応してきましたが、2024年4月より不整脈に対するアブレーション治療を開始しており、当科での主な治療法の一つとなっています。心不全に対するデバイス治療も最新のガイドラインにもとづき、導入数が増加しています。また、循環器内科と心臓血管外科を中心としたハートチームにより、個々の患者に対する治療法についてカンファレンスにて決定しています。
                                                                              
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 199 2.02 2.57 0.00 68.09
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術等 手術処置等2なし 定義副傷病名なし 187 7.10 8.88 2.67 75.96
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 41 6.90 7.60 2.44 68.32
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍台帳粘膜下層剥離術 36 6.36 6.39 0.00 72.50
060102xx02xxxx 選考又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 小腸結腸内視鏡的止血術等 32 9.81 9.27 6.25 76.72
 消化器内科は、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道系(胆嚢・胆管)、膵臓を主な診療対象としております。血液検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査、内視鏡検査、病理組織検査などで、良性・悪性疾患の診断・治療を幅広く行っております。
良性疾患としては、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、大腸憩室症(出血・炎症)、虚血性腸炎、胆石症、急性胆嚢炎・胆管炎、膵炎、肝硬変などが多い疾患になっております。
悪性疾患としては、食道癌、胃癌、大腸癌、肝細胞癌、胆嚢癌・胆管癌、膵癌などを主な診療対象としております。悪性疾患は早期発見・早期治療が重要ですので、定期的な健診・検診を受けていただくことをお勧めします。               
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 41 2.00 2.02 0.00 61.12
040081xx99x0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 16 19.38 20.78 25.00 80.75
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 14 3.36 3.03 7.14 74.14
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 11 16.64 16.40 18.18 86.82
040120xx99001x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 11 20.09 20.38 45.45 86.64
 呼吸器内科は、胸部異常陰影で近医クリニックや健診での精査紹介が増えております。その中で肺癌に関しては気管支内視鏡検査での診断を積極的に行っております。当院呼吸器外科・腫瘍内科と連携を取り、積極的に手術や化学療法を行っております。肺癌終末期には緩和ケアナースにも関与してもらい近医緩和ケア病院への紹介転院や自宅での終末期ケアを近医クリニックへの紹介も行っております。間質性肺炎は中年から高齢者にかけて増加傾向で、当科でも積極的に精査加療を行っております。一般的に気管支喘息・COPDの治療も行っており、安定していれば近医への逆紹介もしております。睡眠時無呼吸症候群は近医からの紹介が多くPSG検査による精査を行い、CPAP治療にて外来で250人を超える患者数を定期フォローしております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病なし 121 17.85 16.89 34.71 71.9
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 22.37 18.68 60.47 64.91
010060xx97x00x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病なし 41 15.46 16.94 34.15 74.85
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 13.25 9.83 32.14 77.71
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 20 28.05 22.21 80.00 68.65
 当科への入院患者の多くは脳血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳血管狭窄症、等)の患者です。脳神経外科/脳血管センターのスタッフは脳卒中内科医、脳血管内治療医、脳神経外科医で構成されており24時間365日のオンコール体制で診療にあたっています。急性期には点滴や内服で行う内科的治療、カテーテルを用いた脳血管内手術、頭蓋骨を開けて直接病変を治療する直達手術を患者の状態に応じて適切に選択し早期にリハビリテーションを開始します。また、機能改善や再発予防を目的とする回復期~慢性期治療に速やかに移行できるよう、地域連携課が近隣施設と密に連携を取り患者がより良い生活を獲得出来るよう努めています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 5.93 5.15 0.00 71.79
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 2.53 7.38 0.00 65.88
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 13 11.77 9.29 7.14 64.43
050180xx02xxxx 静脈リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 10 2.00 2.66    ―    ―
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等手術・処置等1なし 手術・処置等2 1あり    ―    ― 20.84    ―    ―
 当院には心臓血管外科修練指導医が2名在籍しております。心臓外科と血管外科を同じ科で行っており患者に最適な治療を提供できます。特に大血管系と血管系の治療においては開胸手術とステントグラフトの選択をハートチームで協議し、最善と思われる治療法の提案を行っております。入院患者数では血管外科疾患が多くなりますが、心臓手術においては低侵襲心臓手術(MICS)を第一選択とし手術を行っております。

※患者数が10未満については、規定により「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 147 27.14 25.29 80.27 81.95
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 23 11.91 12.71 0.00 21.78
160760xx01xxxx 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 20 8.45 5.95 15.00 66.75
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 19 18.37 15.41 31.58 72.05
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 18 19.94 21.38 50.00 73.72
最も症例数の多いのは大腿骨近位部の骨折で骨粗鬆症を持つ高齢の方の転倒によるものです。スポーツ障害による前十字靱帯断裂に対する前十字靱帯再建術等の手術も行っております。前腕(手関節)の骨折のプレート固定の手術も骨粗鬆症をベースとしており3番目に多い数となっています。脊柱管狭窄症などの胸腰椎の変性疾患に対する椎弓切除・形成術や変形性膝関節症に対する人工膝関節全置換術等の手術も行っております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 43 7.70 7.74 0.00 70.42
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 34 2.18 2.45 0.00 76.44
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 24 3.08 7.30 12.50 82.58
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 20 8.60 6.81 5.00 77.50
11013xxx04xxxx 下部尿路疾患 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術等 12 16.08 13.66 25.00 75.08
泌尿器科では骨盤底疾患(尿失禁、子宮脱や膀胱瘤といった骨盤臓器脱)および神経因性膀胱を専門的に診察しています。
その他、一般泌尿器科での診療として、尿路結石や前立腺および膀胱疾患の初期診療を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 22 9.55 9.40 0.00 32.59
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 18 4.67 2.92 0.00 48.39
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 18 25.33 19.47 0.00 29.50
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし    ―    ― 10.29    ―    ―
120200xx99x1xx 妊娠中の糖尿病 手術なし 手術・処置等2あり    ―    ― 7.12    ―    ―
当科は安心・安全な産科医療の提供を心掛けております。分娩進行停止や胎児機能不全、重症妊娠高血圧症など胎児や母体の病状に応じて緊急帝王切開を行行っています。骨盤位妊娠や既往帝王切開後妊娠に対しては選択的帝王切開を行っています。子宮頸部上皮内腫瘍に対して、子宮頚部円錐切除術を行い病理学的診断および治療を行っています。

※患者数が10未満については、規定により「平均在院日数(全国)」のみ掲載しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 136 4.85 5.61 2.21 3.22
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 73 4.75 6.22 0.00 0.42
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 65 1.02 2.52 0.00 5.37
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 59 4.25 6.98 1.69 2.61
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)定義副傷病なし 54 5.17 8.02 0.00 1.52
【入院】
 当院では、肺炎や気管支炎、喘息、胃腸炎、尿路感染症、蜂窩織炎、川崎病などの入院医療を行っています。地域の小児科クリニックからの紹介入院も多く受け入れています。
人工呼吸が必要になるような重症患者は、こども医療センターや那覇市立病院に紹介させていただいています。

【救急外来】
 救急外来として、成人だけでなく小児も24時間365日対応しています。最初は救急医が診察し、必要時は小児科医が診察させていただきます。平日18時~20時と日曜日午前11時~17時は、最初から小児科医が診察しています。(深夜帯の赤ちゃんや重症が予想される患者様は、最初からこども医療センターや那覇市立病院受診を勧めさせていただく場合があります。ご了承下さい。)

【専門医療】
 小児アレルギー、小児内分泌は、専門外来として診察を行っています。基本的には地域のクリニックからご紹介いただく形になります。
 アレルギー外来では、食物アレルギーや喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など小児のアレルギー疾患全般の診療を行っています。食物経口負荷試験は年間約500から600例行っています。2023年9月までは全例日帰り入院で行っていましたが、2023年10月からは主に外来扱いで行っています(条件によって、入院で行うこともあります)。即時型の食物アレルギー限定ですが、成人患者の診察も行っています。
 内分泌外来では、低身長や肥満、甲状腺疾患、思春期早発症などの診療を行っています。糖尿病に関しては、基本的にこども医療センターなど高次医療機関へ紹介させていただいています。
(発達外来、神経外来も行っていますが、現在新規の患者受け入れは行っておりません。申し訳ありません。)
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 91 7.45 7.05 4.40 65.03
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 63 3.30 4.54 0.00 67.67
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 53 5.94 5.99 0.00 64.81
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 51 4.90 5.32 0.00 31.33
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 42 2.00 2.57 0.00 67.33
当院では地域のニーズにお応えすべく、幅広い疾患を対象に治療を行っています。
悪性腫瘍に関しては、食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、胆道癌、肝臓癌、乳癌、甲状腺癌、肺癌など、多くの癌腫に対して胸腔鏡、腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っています。各外科医がそれぞれの領域の専門医・指導医を取得し、また化学療法は県内でも数少ないがん薬物療法専門医によって実施され、外科/腫瘍内科で連携しながら、高い専門性を実現しています。
胆石症や鼡径ヘルニアなどの良性疾患に対しては、ほぼ全症例を腹腔鏡手術で対応し、患者の希望に合わせて、傷跡がほとんど残らない単孔式手術も行っています。また、症状でお困りの期間が短くなるよう、なるべく早期に手術できるように努めています。
急性胆のう炎、急性虫垂炎、腸閉塞などの腹部救急疾患に対しても、24時間・365日対応しています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 23 3 3 26 8 8 1 8
大腸癌 37 28 25 37 33 13 1 8
乳癌 14 20 7 8 0 16 1 8
肺癌 16 3 18 38 14 2 1 8
肝癌 0 3 1 4 4 3 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発癌の患者数は、大腸癌が最も多く、肺癌、胃癌、乳癌、肝癌の順になっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 41 7.56 49.27
中等症 95 13.19 77.03
重症 21 14.48 86.62
超重症    -    -    -
不明    -    -    -
市中肺炎とは一般社会で日常生活を送る人に発症する肺炎で、院内感染肺炎やウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎は除きます
重症度はA-DROPスコアといる分類方法で重症度を分類しており、0が軽症、1-2中等症、3重症、4-5超重症の区分となっています。
当院では1-2中等症が最も多くなっております。

※患者数が10未満については、規定により値を掲載いたしません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 219 20.72 74.69 42.98
その他 9 12.56 71.11 2.19
脳梗塞とは脳内の血管が血栓などで詰まり、脳組織が壊死する病気です。治療は超急性期における血栓溶解療法や早期における薬物療法やリハビリテーションが行われるため、発症から早期治療が必要となります。脳梗塞の9割程が発症3日以内に入院し早期治療が開始されています。日常生活動作の回復を図るため、5割近くの方が回復期リハビリ病院などに転院して、リハビリ・治療を継続しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴う 65 1.45 2.48 0.00 68.49
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 54 2.87 3.87 5.56 69.37
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 32 2.38 3.03 3.13 70.00
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 25 0.12 10.72 0.00 72.72
K5973 ペースメーカー移植術 リードレスペースメーカーの場合 22 2.82 7.86 4.55 89.00
当院では、広範な心臓および血管疾患に対応しております。具体的には急性心筋梗塞、心不全、狭心症、心臓弁膜症、不整脈治療、大動脈疾患などです。長年にわたり循環器系の緊急症例に積極的に対応してきましたが、2024年4月より不整脈に対するアブレーション治療を開始しており、当科での主な治療法の一つとなっています。心不全に対するデバイス治療も最新のガイドラインにもとづき、導入数が増加しています。また、循環器内科と心臓血管外科を中心としたハートチームにより、個々の患者に対する治療法についてカンファレンスにて決定しています。
                                                                        
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 238 0.74 1.86 1.68 68.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 120 1.02 7.98 8.33 75.67
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 58 0.76 3.47 1.72 73.43
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 47 0.98 4.47 2.13 68.96
K654 内視鏡的消化管止血術 41 1.59 9.54 14.63 70.68
消化器内科は、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆道系(胆嚢・胆管)、膵臓を主な診療対象としております。血液検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査、内視鏡検査、病理組織検査などで、良性・悪性疾患の診断・治療を幅広く行っております。
内視鏡治療として多く行っているものとして、内視鏡的ポリープ切除術があります。こちらは、便潜血陽性などの精査で行った大腸カメラ検査で発見した、前癌病変である腺腫などのポリープを内視鏡的に切除・除去する方法です。また、早期癌であれば、内視鏡的粘膜切除術(EMR)・内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)にて治癒が望めます。
胆管炎や、胆管癌・膵癌による胆道閉塞に対しては、内視鏡的胆道ステント留置術を行っております。
ほか、消化管出血(胃・十二指腸潰瘍、食道・胃静脈瘤出血、大腸憩室出血など)に対する内視鏡的消化管止血術を施行しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 185 1.01 6.58 5.41 67.14
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 71 0.08 2.27 0.00 61.20
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 51 0.25 3.65 0.00 31.33
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 3.59 13.20 2.04 71.76
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 39 0.08 3.33 2.56 68.79
当院では地域のニーズにお応えすべく、幅広い疾患を対象に治療を行っています。
悪性腫瘍に関しては、食道癌、胃癌、大腸癌、肝臓癌、胆道癌、肝臓癌、乳癌、甲状腺癌、肺癌など、多くの癌腫に対して胸腔鏡、腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っています。各外科医がそれぞれの領域の専門医・指導医を取得し、また化学療法は県内でも数少ないがん薬物療法専門医によって実施され、外科/腫瘍内科で連携しながら、高い専門性を実現しています。
胆石症や鼡径ヘルニアなどの良性疾患に対しては、ほぼ全症例を腹腔鏡手術で対応し、患者の希望に合わせて、傷跡がほとんど残らない単孔式手術も行っています。また、症状でお困りの期間が短くなるよう、なるべく早期に手術できるように努めています。
急性胆のう炎、急性虫垂炎、腸閉塞などの腹部救急疾患に対しても、24時間・365日対応しています。

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 105 3.52 22.23 79.05 79.93
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 62 5.05 22.63 74.19 80.47
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 35 1.06 9.14 22.86 64.60
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 25 0.84 3.36 0.00 51.96
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 22 1.64 17.27 36.36 72.23
当院では24時間救急を受け入れしており,骨折の治療を多く行っています。上位の3つは外傷に伴う骨接合術、人工骨頭置換術などです。その他、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア等の脊椎の疾患に対する脊椎の固定術、椎弓切除術や変形性膝関節症に対する人工膝関節全置換術も行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 27 1.07 12.70 37.04 77.48
K1781 脳血管内手術 1箇所 17 0.82 27.18 41.18 59.00
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 17 1.71 4.50 7.14 72.86
K178-4 経皮的脳血栓回収術 14 4.67 23.42 58.33 78.33
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 12 3.22 18.42 3333 65.11
当院脳神経外科では脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍などの疾患に対しての手術を主に行っており、その中でも脳血管障害(脳梗塞、脳血管狭窄症、脳出血、くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、等)に対する手術が多くを占めています。近年では患者様への負担がより少ない脳血管内手術を第一選択として患者の状態に応じたより良い治療を心がけています。経験豊富な血管内治療医を中心に、脳卒中内科医も含んだ治療チームで急性期治療から再発予防まで、一貫した治療を行える体制を整えています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 36 1.22 8.97 13.87 76.14
K6121イ 下肢静脈瘤血管内焼灼術    -    -    -    -    -
K5612ロ 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの    -    -    -    -    -
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈    -    -    -    -    -
K5612ロ 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術    -    -    -    -    -
当院には心臓血管外科修練指導医が2名在籍しております。心臓外科と血管外科を同じ科で行っており患者に最適な治療を提供できます。特に大血管系と血管系の治療においては開胸手術とステントグラフトの選択をハートチームで協議し、最善と思われる治療法の提案を行っております。入院患者数では血管外科疾患が多くなりますが、心臓手術においては低侵襲心臓手術(MICS)を第一選択とし手術を行っております。

※患者数が10未満については、規定により値を掲載いたしません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 45 1.62 7.87 15.56 80.42
K865-2 腹腔鏡下仙骨腟固定術 44 1.05 5.64 0.00 70.45
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 20 1.55 6.05 5.00 77.50
K8282 包茎手術 環状切除術
K7812 経尿道的尿路結石除去術 その他のもの
泌尿器科の手術の中で、骨盤底疾患(尿失禁、子宮脱や膀胱瘤といった骨盤臓器脱)および神経因性膀胱に対する手術(腹腔鏡下仙骨膣固定術や尿道スリング手術、ボツリヌス毒素膀胱壁内注入など)を専門的に実施しています。
その他、一般泌尿器科での診療として、尿路結石や前立腺および膀胱疾患の内視鏡手術を行っています。

※患者数が10未満については、規定により値を掲載いたしません。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 27 3.37 6.89 0.00 32.63
K867 子宮頸部(腟部)切除術 18 1.00 2.67 0.00 48.39
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 10 2.90 6.40 10.00 34.20
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの
分娩進行停止や胎児機能不全、重症妊娠高血圧症など胎児や母体の病状に応じて緊急帝王切開を行っています。骨盤位妊娠や既往帝王切開後妊娠に対しては選択的帝王切開を行っています。婦人科手術は子宮頸部上皮内腫瘍に対して、子宮頚部円錐切除術を行い病理学的診断および治療を行っています。良性卵巣腫瘍に対しては付属器切除術や卵巣嚢腫核出術を行っています。

※患者数が10未満については、規定により値を掲載いたしません。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0022 デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満 10 1.40 35.20 70.00 68.10
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除
K0021 デブリードマン 100c㎡未満
K0102 瘢痕拘縮形成手術 その他
当院形成外科では、褥瘡や難治性潰瘍、外傷に対するデブリードマンが最も多く行われています。その他にも、皮膚・皮下腫瘍の切除や再建、熱傷に対する手術なども行っています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填 14 0.93 0.07 78.57 61.86
当院リハビリテーション科では、重症痙性麻痺に対する髄腔内持続バクロフェン投与療法(ITB療法:植込型ポンプによる持続注入)に関する手術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 2 0.03
180010 敗血症 同一 49 0.68
異なる 54 0.75
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 3 0.04
180040 手術・処置等の合併症 同一 36 0.50
異なる 6 0.08
当院では重症患者や高難度手術も受け入れており、DIC、敗血症、真菌症、術後合併症の発生が一定数認められることがあります。                   感染症内科医、感染対策チーム・抗菌薬適正使用支援チームと連携を図り迅速に対応しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
784 719 91.71%
当院では、手術を受けられる患者について肺血栓塞栓症(肺に血の塊が詰まる病気)のリスクを評価し、中等度以上のリスクと判断された場合には、予防的な対策を行っています。予防対策には、弾性ストッキングの着用や空気圧迫装置の使用、抗凝固薬の投与などがあります。
この指標は、リスクが中等度以上と判断された患者のうち、予防対策が実際に行われた割合を示しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4896 3268 66.75%
当院では、感染症診療の制度向上のため、血液培養は原則として2セットでの実施を推奨しています。血液培養を2セット採取することで、菌血症の確実な診断やコンタミネーション(汚染)の判別が可能となり、より適切な治療選択につながります。特に重症感染症が疑われる症例は2セット採取を徹底しておりますが、小児患者においては採血量の制限等を考慮し、個々の病状に応じた対応を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
362 329 90.88%
 当院では、感染症診療の質向上と耐性菌対策の一環として、広域スペクトル抗菌薬を使用する際の細菌培養検査の実施を推奨しております。適切な培養検査を行うことで、感染症の原因菌を特定し、より的確な抗菌薬選択につなげることが可能となります。抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を中心に適正な抗菌薬使用の推進に取り組んでいます。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
85678 279 3.26%
当院では、入院患者の安全を守るために、転倒・転落防止に取り組んでいます。転倒・転落は高齢の方や手術後、治療中の患者さんに起こりやすく、骨折などにつながることもあります。この指標は、入院患者のうち、転倒や転落が実際に発生した割合を示したものです。当院の2024年度の発生率は 3.26% でした。
ベッド周りの環境整備、スタッフによる見守り、患者やご家族への注意喚起などを行い、引き続き安全で安心できる療養環境の提供に努めてまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
85678 7 0.08%
この指標は、転倒・転落の中でも「治療や生活に中等度以上の影響があったケース」の割合を示しています。
当院では、発生状況を定期的に分析し、スタッフによる見守りや環境整備、患者・ご家族への注意喚起を強化することで、重大な転倒・転落の防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1244 1098 88.26%
当院では、手術を受けられる患者に対して、感染予防のために抗菌薬を投与しています。予防的抗菌薬は、手術部位感染(SSI:Surgical Site Infection)を防ぐために重要であり、手術開始前1時間以内に投与することが国際的にも推奨されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
79804 100 0.13%
当院では、入院患者の褥瘡予防に力を入れています。褥瘡は、寝たきりや活動量が低下している患者に発生しやすく、皮膚の発赤から始まり、進行すると真皮や皮下組織まで損傷が及ぶことがあります。この指標は、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡が入院患者さんに新たに発生した割合を示しています。
当院の発生率は 0.13% であり、全国的にも多くの病院が目標とする「0.2%未満」を下回っています。今後も、リスクアセスメントの徹底、体位変換やスキンケア、栄養管理など多職種での予防的取り組みを継続し、さらなる低減を目指します。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4325 3007 69.53%
65歳以上の入院患者に対して、入院早期(原則48時間以内)に栄養状態の評価を行っています。この栄養アセスメントは、体重や食事量、既往歴などをもとに栄養リスクを評価し、必要に応じて栄養補助や食事内容の調整を行うために重要です。入院直後から適切な栄養管理を行い、合併症の予防や早期回復に努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
85678 16762 19.56%
当院では、入院患者の安全確保と尊厳の両立のため、身体的拘束の使用は最小限にとどめています。この指標は、入院患者のうち身体的拘束が実施された割合を示しており、当院の実施率は 19.56% です。身体的拘束は、転倒防止や医療機器の抜去防止など、特に必要な場合に限定して行い、毎日多職種で解除の検討を行っています。
更新履歴
20250926