リハビリテーション室
概要
-
2011年7月より「いつでも誰もが受けられるよい医療」の
実現を目指して「日曜日勤務」を開始します当院リハビリテーション室では主に急性期の入院リハビリテーションサービスを提供しています。
発症当日や翌日からの介入も多く、安心してリハビリを受けていただくために、徹底してリスク管理に努めています。3階リハビリ室以外に4つの病棟に専用のリハビリコーナーがあり、それぞれ運動器リハ、呼吸器リハ、心臓リハ、 脳血管リハという位置づけで、リハビリスタッフを担当制配置にしています。
病棟とリハビリ室間の移動が少なく、患者様の負担も少なく、リスク管理上も安心して治療・訓練が受けられます。またチームアプローチを重視し、病棟の申し送りにも参加し、多職種で患者様の情報を共有し、連携を密にしています。
当院の平均在院日数は、13.3日(2010年度実績)ですが、継続して入院リハビリが必要な場合は、疾患や必要に応じて近隣のとよみ生協病院(回復期リハビリテーション病棟・外来リハビリ)や協同にじクリニック(通所リハビリ・訪問リハビリ)等を紹介しております。
2011年7月より、少ない体制ではありますが、「いつでも誰もが受けられるよい医療」の実現を目指して「日曜日勤務」を開始します。
>>リハビリテーション科の紹介はこちら
>>心臓リハビリテーションの紹介はこちら
リハビリテーション室スタッフ
- 理学療法部門(PT) 17名
- 作業療法部門(OT) 10名
- 言語聴覚療法部門(ST) 7名
- 口腔ケア部門(DH) 2名
- 受付(事務) 1名
運動器担当 | PT 4名・OT 3名・ST 1名 |
---|---|
呼吸器担当 | PT 2名・OT 1名・ST 2名 |
心臓担当 | PT 3名・OT 1名・ST1名 |
脳血管担当 | PT 6名・OT 4名・ST 3名 |
リハビリ室 | PT1名・事務1名 |
リハビリテーション施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 摂食機能療法
リハビリテーション科入院(約2週間)
- 嚥下評価入院
- CI療法入院
- 装具調整入院
- 痙縮治療入院
*回復期及び外来リハビリは、必要に応じて「とよみ生協病院」等へ紹介します。
*通所リハビリ及び訪問リハビリは、「協同にじクリニック」等へ紹介します。
リハビリテーション室が関わっている分野
- 急性期リハビリテーション
- 脳血管リハビリテーション
- 運動器リハビリテーション
- 呼吸器リハビリテーション
- 心臓リハビリテーション